教室紹介

診療内容

小腸・大腸グループ

診療の特徴

大腸腫瘍(良悪性)、炎症性腸疾患、大腸憩室出血・憩室炎の診断・治療と、小腸疾患全般の診療を行っています。

小腸

カプセル内視鏡とダブルバルーン内視鏡

小腸検査に関しては、カプセル内視鏡、ダブルバルーン内視鏡を導入。国内有数の小腸内視鏡検査施設となっています。カプセル内視鏡は、カプセル型の小型カメラを口から飲み込むだけで小腸が検査できる、被験者の負担が非常に少ない優れた検査です。当施設では臨床研究も含めると2000例越える検査を実施し国内トップクラスの施行数で、本学千葉北総病院藤森准教授は読影法セミナーなどを通して他施設に指導しています。
ダブルバルーン内視鏡は全小腸を内視鏡観察しながら止血術や組織検査、さらにはポリープ切除術やバルーン拡張術などの処置を行うことのできる優れた検査です。この検査を当施設ではいち早く2003年に導入し、検査件数は現在までに1000件を越え、首都圏では最も多く、国内でも有数の施行数となっており、指導施設として認知されています。
小腸の内視鏡検査を行う場合には紹介状をお持ちいただき、その内容から検査の適応を決めさせていただいています。

原因不明の消化管出血

血便や黒色便などの消化管出血症状や原因不明の鉄欠乏性貧血の患者さんに対して、従来の上部消化管内視鏡や大腸内視鏡で、原因となる病変が発見できないとき、小腸の検査が必要になります。小腸の血管性病変や腫瘍、また、Crohn病などの炎症性腸疾患などが原因となっていることがあります。小腸の疾患は非特異的なものが多く、自覚症状が乏しくても主治医と小腸内視鏡検査の必要性をよく相談することが重要です。
血管性病変には遺伝性出血性⽑細血管拡張症(hereditary hemorrhagic telangiectasia: HHT,Osler-Rendu-Weber病)など、小腸にも出血する血管病変を認めることが多く、これらの病変は、小腸内視鏡で焼灼することで、消化管出血による症状を容易に改善することが可能です。また、他の内臓の血管異常を伴っていることが多いため、消化管以外の総合的な診療も必要ですので、他科と連携して診療にあたっています。

クローン病(Crohn's disease)

原因不明の炎症性腸疾患であり、年々症例が増えています。若年で発症することが多く、消化管の潰瘍により腹痛や腸閉塞などを生じ、手術が行われることの多い疾患です。約7割に小腸病変を認め、これらの評価が将来の手術を回避するのに重要であると考えられています。特に、自覚症状の無い患者さんでも、小腸内視鏡を施行すると、治療の強化が必要な病変を発見することもたびたび経験されます。
また、小腸に細く狭くなった部位(狭窄)が生じたときも、すぐに外科手術を行うのではなく、小腸内視鏡で評価し、バルーンで広げる(拡張する)ことで手術を回避できる症例が多くなっています。当院では、炎症性腸疾患の専門病院を含め,他院からの紹介頂いた患者様など、多くの症例で小腸内視鏡による拡張術を施行しており治療薬の進歩もあわせ、今後は手術をせずに生涯にわたって過ごせるような診療を目指しています。最終的には手術が必要となる患者さんもおりますが、ダブルバルーン内視鏡検査を受けないまま、外科治療を考慮されている方は、⼀度ご相談いただければ、手術が回避可能かどうかご説明させていただきます。

小腸がん

小腸の腫瘍は比較的稀ですが、貧血や腹痛がきっかけで診断されることがあります。当院では、小腸がんの診断および治療の症例も豊富であり、まず、従来の内視鏡検査で説明出来ない消化管出血を認めたときは、ご相談いただけると早期診断が可能なことがあります。
また、遺伝性非ポリポーシス大腸がん (hereditary non-polyposis colorectal cancer: HNPCC, Lynch症候群)では、小腸がんのリスクが高いことも知られており、当科では、こういった症例の小腸のチェックを行っています。

小腸悪性リンパ腫

小腸はリンパ組織が豊富であり、悪性リンパ腫が生じることがあります。特に十二指腸に濾胞性リンパ腫が認められるときは、さらに小腸にも病変を伴っていることが多く、治療法決定のためには、腫瘍の広がりを調べるために小腸内視鏡検査は欠かせません。
当科では、小腸の生検組織を用いて、病理組織診断に加えて、染色体分析や遺伝子などを調べることで、⼀見、正常粘膜と思われる小腸粘膜から悪性リンパ腫を診断することも可能で、正確に病気の広がりを調べることが出来ます。また治療後に病変が消失し、治療が成功したかどうかを確認することも大切です。この際も、生検診断を行っています。当科では、癌専門病院から御紹介頂く症例も含め,濾胞性リンパ腫の小腸内視鏡検査を多数行っています。

ポイツ・ジェガース症候群(Peutz-Jeghers syndrome: PJS)

幼幼少時に小腸ポリープによって腸重積などを生じ、腹部手術が行われることの多い遺伝性疾患です。生涯にわたって小腸内視鏡で大きくなったポリープを定期的に切除し続ける必要があり、当院では小腸内視鏡治療を行っています。
また、PJSは小腸ポリープの治療だけでなく、将来的に、小腸に限らず、全身の何らかの臓器にがんが発症する頻度が高いことも知られており、この疾患の診療経験豊富な医師による定期的な、がんのチェック(サーベイランス)が欠かせません。

術後の胆膵管内視鏡診断・治療

胃潰瘍や、胃がん・胆管がん・膵がんなどで、胃や小腸の手術経験がある患者さんで、これまで内視鏡で到達することができなかった部位でも、内視鏡治療が可能となりました。
外科の先生方からの紹介も多く、手術後の胆管・膵管の疾病(特にがんや胆管結石や狭窄などの術後の問題)にも、小腸内視鏡による治療を積極的に施行しています。特に、Billroth-II法、Roux-en-Y法、膵頭十二指腸切除後、先天性胆道閉鎖症に対する開腹手術後などでは、より低侵襲に治療を行えるようになっています。当科では、これまで200件を越える術後の胆膵管内視鏡を、ダブルバルーン内視鏡で行っています。

大腸

大腸腫瘍・炎症性腸疾患

大腸内視鏡による大腸ポリープの切除、早期大腸がんの粘膜切除術などの内視鏡的診断・治療中心に行っています。当内視鏡センターは内視鏡学会認定の指導施設であり、専門技術習得を目指す医師の指導も行うため、専門医でない医師が検査する場合がありますが、安心していただけるように下部消化管専門の内視鏡指導医3名、内視鏡専門医4名が指導、チェックを行っています。

大腸ポリープ切除・早期悪性腫瘍切除

2023年には大腸ポリープの切除をおよそ300例で行いました。また、粘膜下層剥離術(ESD)も積極的に行っており、ご紹介いただく患者様も増加しております。切除標本や生検組織の病理診断には当施設病理部だけでなく、病理の経歴を持つ辰口准教授が詳細に検討します。

潰瘍性大腸炎・クローン病

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)の治療も取り組んでいます。現在、潰瘍性大腸炎患者約220例、クローン病患者約100例を診療しています。免疫調節薬、血球除去療法、生物学的製剤などを用い、早期の寛解導入、緻密なケアによる寛解維持を目指しております。クローン病の小腸狭窄は、これまで外科治療しか選択肢がありませんでしたが、前述のダブルバルーン内視鏡による狭窄のバルーン拡張術を積極的に施行し、可能な限り手術せずに通院治療が継続できるよう配慮しています。また、プロバイオティクスなどを応用した治療研究を海外の専門誌に報告しています。

ページトップへ戻る